朝の腰痛に効く3つの方法 [木津川市 のむら整骨院] | 2016/08/27
毎日暑いですねえ…暑いと元気が出ますね!!
…と、前向きな発言で心を強気にする今日この頃です。
アイスばかり食べていませんか?
冷たいもの、甘いものの過剰摂取は、
「秋バテ」の元です!
今のうちに予防しましょう!!
さて、今回は、
「朝の腰痛に効く3つの方法」です。
朝、目覚めて腰が痛いと感じていませんか?
毎日の様に、「腰が朝痛くて、動いているうちに痛くなくなる」
という方もおられるのではないでしょうか。
原因から、改善方法を考えてみましょう。
<考えられる原因>
その1 布団、マットレスが合っていない。
寝ている間に寝返りを打ちますが、理想は、20分に1回です。
睡眠時間が8時間なら24回。20~30回が良いとされています。
柔らかすぎるマットレスは、寝返りの回数を少なくします。
寝返りが少なくなると、血行、リンパの流れが悪くなり、
筋肉組織に酸欠が起こります。
また、老廃物も滞り、コリや痛みの原因にもなります。
[改善方法]
ゴザをシーツの下に敷いてみる
ホームセンターで、薄いイグサのゴザを購入し、敷いてみましょう。
寝返りが打ちやすくなり、腰痛が改善する可能性があります。
夏は涼しいですよ!
<考えられる原因>
その2 前日の腰の炎症が残っている
動いたり、入浴などで、血行が良くなると痛みが和らぎ、
じっとしていると痛くなるという方に多い原因です。
[改善方法]
夜、入浴後のアイシング
腰に痛みの種火がくすぶっている状態です。
その種火を寝る前に取れば、朝の痛みは取れるでしょう。
☆手順
夏でも湯船につかり、全身を温め、血行を良くします。
風呂から出た後、腰のみをアイシング(冷却)します。
氷のう(もしくはビニール袋)に少量の水と、多めの氷を入れ、
直接腰に、20分当てます。
氷が溶け出す温度が0度です。筋肉を冷やすのは、この温度が一番適しています。
20分で皮下約1センチ冷却できます。
ちなみに、保冷材は×。そのままでは冷たすぎるので、タオルを巻きますよね。そうすると、皮膚表面しか冷えません。効果は薄いです。
筋肉を冷却するときは、皮膚が感覚麻痺するぐらいまで冷やさなければなりません。その時に適しているのは、断然、氷水です。
氷のうで冷やしましよう。
<考えられる原因>
その3 トリガーポイント
腰に、トリガーポイントが出来てしまい、じっとしていることで、トリガーポイントが活性化し、痛みが出てしまうことが原因かもしれません。
[改善方法]
トリガーポイントを除去するには、
押して、「痛気持ちいい」場所を90秒以上持続圧をかけることが有効です。
夜、寝る前に寝具の上で行います。
テニスボールを2つ用意し、上向きで寝転びます。
腰やお尻の「痛気持ちいい」場所に置き、3分間静かに指圧しましょう。
仙骨(腰骨の下の硬い骨)→腰の一番下のウエストライン(腰椎5番4番)→その少し上(腰椎3番2番)→その少し上(肋骨が始まる付近)と、少しずつ上に3分ずつ移動してみてください。
その場で、結構スッキリしますし、朝の痛みも和らいでいるでしょう。
以上、朝の腰痛に効く3つの方法でした。
1 ゴザ 2 夜のアイシング 3 テニスボール
動画 腰痛体操 [木津川市 のむら整骨院] | 2016/07/16
京都 木津川市で、骨盤整体・産後骨盤矯正・交通事故施術・スポーツ専門施術を行っている、のむら整骨院です。
こんにちは。ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
施術中、患者様から良く質問を受けます。質問のQ&Aを公開します。
Q.腰痛があり、体が硬いことが原因だと言われました。酢を飲むと体が柔らかくなると聞きましたが、本当ですか?(16才 男子学生)
A.半分本当です。
文献によると、実験で、1日30mlの酢(おちょこに1杯程度)を1週間飲んだ結果、平均で約5cm立位体前屈が柔らかくなったとの発表がありました。
これは、酢を飲むことで体を硬くしている疲労物質“乳酸”が減るからです。
酢に含まれるクエン酸・酢酸が血管を拡張して血行を良くし、筋肉中の乳酸が分解され、筋肉のこりがほぐれ、体が柔らかくなるのです。
しかしこれは乳酸を取り除いて筋肉を正常な状態に戻すだけなので、そのまま酢を飲み続けてもある一定以上は柔らかくなりません。
なので、酢を飲んで、柔らかくなるのは、半分本当です。
しかし、飲む続けるとどんどん柔らかくなるかという訳ではありません。
腰痛は、少しは緩和するでしょう。腰痛予防にも効果ありそうです。
ちなみにインターネットで調べた酢の効果は次の通りです。参考まで。
ダイエット、糖尿病、美肌、冷え、疲労回復、生理痛、腰痛、肩こり、不眠、風邪予防、高血圧など
私的には、夏バテ防止に酢の物や、黒酢ドリンクをおすすめします!
☆のむら整骨院では、腰痛の方のために10年前より、腰痛体操をお勧めしています。
腰痛の方も、腰痛予防にも効果テキメンの体操です。
この度、「のむら式 ずぼら腰痛体操」 の動画をアップしました。
腰痛の方、必見です!!
1日3回毎日行ってください。腰痛の起こらない範囲で行いましょう。
★~*★~*★~*★~*★~*★~*★~*★~*★~*★~*★
骨盤整体・産後骨盤矯正・交通事故施術・スポーツ専門施術ならおまかせ!
のむら整骨院
京都府木津川市兜台3丁目10-11
ご予約 0774-72-4678
交通事故でお困りならこちらhttp://nomura-seikotsu.com/jiko/